485:デッサン速報@イラストまとめ 2016/07/09(土)12:21:27 ID:TAN
486:デッサン速報@イラストまとめ 2016/07/09(土)13:50:07 ID:bQO
>>485
二人構図の場合、頭のなかで片方を止めて、というような事がうまく
できればいいのですが「頭のなかで止めて」というのが面倒だったので
体格が同じFigmaを抱き合わせてそれを眺めてみました。
単体ポージングの場合よくコントラポストというようなことが
言われますが、これは本質的には一つの体のなかに緊張したところと
弛緩したところの対比を作って豊かな印象を与えようとすることですね。
二人のポージングの場合、重心を片方に預けたり(預けたほうは
弛緩し、預けられた方は緊張する)することでコントラポスト
とは違ったバリエーションが生まれます。
今回の作例ではこんな感じを目指してみました:

私がこの絵を書き起こすときにはまず腕を無視して体幹だけ
描きました:

このようにしたあとで腕を書き加えます:

こうしてこんな感じにします:

人体に関してはpixivなんかにかなり講座が多いし pixiv sensei
で検索するとかなり「ちゃんと整備された」公式の講座があるので
そういうものを使ってもいいと思います。
ご参考になれば幸いです
二人構図の場合、頭のなかで片方を止めて、というような事がうまく
できればいいのですが「頭のなかで止めて」というのが面倒だったので
体格が同じFigmaを抱き合わせてそれを眺めてみました。
単体ポージングの場合よくコントラポストというようなことが
言われますが、これは本質的には一つの体のなかに緊張したところと
弛緩したところの対比を作って豊かな印象を与えようとすることですね。
二人のポージングの場合、重心を片方に預けたり(預けたほうは
弛緩し、預けられた方は緊張する)することでコントラポスト
とは違ったバリエーションが生まれます。
今回の作例ではこんな感じを目指してみました:

私がこの絵を書き起こすときにはまず腕を無視して体幹だけ
描きました:

このようにしたあとで腕を書き加えます:

こうしてこんな感じにします:

人体に関してはpixivなんかにかなり講座が多いし pixiv sensei
で検索するとかなり「ちゃんと整備された」公式の講座があるので
そういうものを使ってもいいと思います。
ご参考になれば幸いです
490:デッサン速報@イラストまとめ 2016/07/10(日)11:28:15 ID:9hC
>>486
なるほど……緊張と弛緩、コントラポスト、あまり意識していませんでした!
私の絵だとそういったものがなく動きがないように見えてしまいますね
pixiv等もいろいろ見ましたが参考になるものばかりでした!
ありがとうございます!
なるほど……緊張と弛緩、コントラポスト、あまり意識していませんでした!
私の絵だとそういったものがなく動きがないように見えてしまいますね
pixiv等もいろいろ見ましたが参考になるものばかりでした!
ありがとうございます!
491:デッサン速報@イラストまとめ 2016/07/10(日)11:41:43 ID:TN6
494:デッサン速報@イラストまとめ 2016/07/10(日)14:16:52 ID:9hC
>>491
体くっつけた方がいいですね!
膝立ち(立ち膝?)確かに不安定でした
影の付け方も参考になりました!
ありがとうございます!!
体くっつけた方がいいですね!
膝立ち(立ち膝?)確かに不安定でした
影の付け方も参考になりました!
ありがとうございます!!
この記事をツイートする
引用元:http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1490095836/
コメント