1:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)22:33:17 ID:Y58
別で練習スレあるけど人がこないのでデッサン専用で立てました
絵の練習の為にデッサンを始めたのですがどう描いていけばいいか全くわからないので基礎を教えてくれたりアドバイスがほしいです
アナログで絵自体全く描いたことがないです 現在3枚デッサン描きました
道具は鉛筆ハイユニ10h~10b ねりごむ 紙だけです
絵の練習の為にデッサンを始めたのですがどう描いていけばいいか全くわからないので基礎を教えてくれたりアドバイスがほしいです
アナログで絵自体全く描いたことがないです 現在3枚デッサン描きました
道具は鉛筆ハイユニ10h~10b ねりごむ 紙だけです
2:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)22:34:09 ID:Y58
3:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)22:34:43 ID:Y58
4:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)22:34:52 ID:oYU
厚揚げ?
6:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)22:37:19 ID:Y58
>>4
2は四角いケースで3はトイレットペーパーですw
2は四角いケースで3はトイレットペーパーですw
5:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)22:35:26 ID:Y58
7:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)23:01:07 ID:7C2
デッサンは知らんけどもっと濃いとこ濃くしていんじゃない?
8:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)23:03:04 ID:yQj
それぞれ所要時間はどのくらい?
陰影も含めて大まかな形を捉えてるのはいいと思う
ただ輪郭はちょっと不正確
どのモチーフも円柱、直方体という基礎図形なので輪郭は正確に
デッサン練習の目的によりますが、
最初は固有色が単一で反射の強くないものをモデルにしたほうがよいでしょう
トイレットペーパーは良い選択だけど、他は難しい
陰影も含めて大まかな形を捉えてるのはいいと思う
ただ輪郭はちょっと不正確
どのモチーフも円柱、直方体という基礎図形なので輪郭は正確に
デッサン練習の目的によりますが、
最初は固有色が単一で反射の強くないものをモデルにしたほうがよいでしょう
トイレットペーパーは良い選択だけど、他は難しい
9:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)23:25:54 ID:Y58
>>7
色濃くか~
次試してみます!
>>8
全部30分~1時間ぐらいです
もっと時間かけろと思うかもしれないですがどう描き進めていいか分かりません
輪郭は線ではなく背景との色の濃さで表現するのですか?
デッサンの目的はイラストを描く為に練習しています 四角い物と丸い物の表現と光の表現光のあたり方とか勉強したいです
ティッシュとトイレットペーパーを描いて気づいたのですが周囲の物の光方質感によっての光の映り込みなんかも勉強したいです
色濃くか~
次試してみます!
>>8
全部30分~1時間ぐらいです
もっと時間かけろと思うかもしれないですがどう描き進めていいか分かりません
輪郭は線ではなく背景との色の濃さで表現するのですか?
デッサンの目的はイラストを描く為に練習しています 四角い物と丸い物の表現と光の表現光のあたり方とか勉強したいです
ティッシュとトイレットペーパーを描いて気づいたのですが周囲の物の光方質感によっての光の映り込みなんかも勉強したいです
12:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)23:40:45 ID:yQj
>>9
輪郭は線でよいです
光と影の関係を理解するなら手っ取り早いのは教本を読むのが良いです
練習だけでアレを全部再発見するのは至難の業です
説明図を描いてあげたいけど、今道具がなくてスンマセン
輪郭は線でよいです
光と影の関係を理解するなら手っ取り早いのは教本を読むのが良いです
練習だけでアレを全部再発見するのは至難の業です
説明図を描いてあげたいけど、今道具がなくてスンマセン
10:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)23:28:03 ID:T5t
デッサンよりクロッキーで形を覚え、枚数をこなした方がいいと思います
デッサンは6~12時間程かけて描くイメージ
デッサンは6~12時間程かけて描くイメージ
11:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)23:33:23 ID:Y58
>>10
クロッキーは3次元の物の輪郭と影を簡単に描く認識であってます?
クロッキーは3次元の物の輪郭と影を簡単に描く認識であってます?
13:名無しさん@デッ速 2017/01/02(月)23:42:48 ID:T5t
>>11
大体合ってます
陰をがっつり描きこむ必要はありません
あまり詳しくないので細かいことは言えませんが、10分程度で物の輪郭を捉えることだと私は思ってます
大体合ってます
陰をがっつり描きこむ必要はありません
あまり詳しくないので細かいことは言えませんが、10分程度で物の輪郭を捉えることだと私は思ってます
14:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)00:32:20 ID:AIw
>>12
線でいいのか(^_^;)
教本か~ルーミスみたいな感じないいけど難しい本はなぁ・・・
アドバイスだけでもすごく助かります!
>>13
なるほど
しばらく練習をクロッキーとデッサン中心に頑張ってみます
クロッキーでアナログと3次元の描き方に慣れさせながらデッサンて感じで
前まで写真模写と3次元描くの変わらんと思ってたけど3次元てほんと難しい
アナログもデジタルと違って戻るとかないし大変
細かいとこ描こうとして中指で一生懸命マウスホイール回す動作してて笑った
線でいいのか(^_^;)
教本か~ルーミスみたいな感じないいけど難しい本はなぁ・・・
アドバイスだけでもすごく助かります!
>>13
なるほど
しばらく練習をクロッキーとデッサン中心に頑張ってみます
クロッキーでアナログと3次元の描き方に慣れさせながらデッサンて感じで
前まで写真模写と3次元描くの変わらんと思ってたけど3次元てほんと難しい
アナログもデジタルと違って戻るとかないし大変
細かいとこ描こうとして中指で一生懸命マウスホイール回す動作してて笑った
15:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)10:42:31 ID:Am7
>>14
アナログ長い間やってると、アンドゥはあんまり必要ないなー
って気になってくるですよ。無駄線、間違い線とかもあとで必要になったり
最後の段階でまとめて処理できたりする
もちろん、インクこぼしたー!!とかいうときはアンドゥ切実に欲しいけどw
アナログ長い間やってると、アンドゥはあんまり必要ないなー
って気になってくるですよ。無駄線、間違い線とかもあとで必要になったり
最後の段階でまとめて処理できたりする
もちろん、インクこぼしたー!!とかいうときはアンドゥ切実に欲しいけどw
16:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)22:46:30 ID:AIw
>>15
凄いなぁ~
インクとか消しゴムすら使えないだろうし大変そう・・・
凄いなぁ~
インクとか消しゴムすら使えないだろうし大変そう・・・
17:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)22:48:53 ID:Am7
>>16
いや、消しゴムはありますんで・・・
いや、消しゴムはありますんで・・・
19:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)22:50:24 ID:AIw
>>17
インクって消せるのですか?
インクって消せるのですか?
18:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)22:49:42 ID:AIw
20:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)22:53:00 ID:Am7
>>18
精度は徐々に上げていけばいいと思いますよ。
自分で見なおしてみて、形とれなかったなーってところを次回に生かしていく感じで。
でも結構形とれてますね~
>>19
修正液もありますんで・・・
精度は徐々に上げていけばいいと思いますよ。
自分で見なおしてみて、形とれなかったなーってところを次回に生かしていく感じで。
でも結構形とれてますね~
>>19
修正液もありますんで・・・
21:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)23:00:34 ID:AIw
>>20
アナログの道具とか全然分からないや・・・
なるほど
上手く形とろうとすれば勝手に精度上がるか
最初に描いた円柱の形がすごくおかしいので色んな角度から描いてみます
アナログの道具とか全然分からないや・・・
なるほど
上手く形とろうとすれば勝手に精度上がるか
最初に描いた円柱の形がすごくおかしいので色んな角度から描いてみます
22:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)23:05:20 ID:6Qv
砂消しやインク消しもあるよ
23:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)23:31:35 ID:AIw
>>22
色んな道具があるのですね(´゚д゚`)
色んな道具があるのですね(´゚д゚`)
24:名無しさん@デッ速 2017/01/03(火)23:32:56 ID:AIw
25:名無しさん@デッ速 2017/01/04(水)00:10:39 ID:jni
十字書いてから書けや
26:名無しさん@デッ速 2017/01/04(水)00:25:01 ID:sXI
>>25
なんか自分アタリ描いちゃうと気づくと物見ないで描き進めちゃうんですよね(^_^;)
なんか自分アタリ描いちゃうと気づくと物見ないで描き進めちゃうんですよね(^_^;)
27:名無しさん@デッ速 2017/01/04(水)01:29:20 ID:jni
アタリ書かずにデッサンやる初心者とか放り出されるレベル
論外
論外
28:名無しさん@デッ速 2017/01/04(水)07:58:39 ID:G2N
アタリのやり方は自由
軸や重心から形とってもいいし輪郭から形とってもいいし影から形とってもいい
要は次のステップに進む前に形をしっかり捉えていればおk
軸や重心から形とってもいいし輪郭から形とってもいいし影から形とってもいい
要は次のステップに進む前に形をしっかり捉えていればおk
29:名無しさん@デッ速 2017/01/04(水)19:38:13 ID:sXI
>>27
ナント・・・(´゚д゚`)
まぁでも見ないでで書き進めちゃうよりはいいかな
いずれ直していきたい
>>28
輪郭がアタリというならとってますね
十字線とかを引いちゃうと勝手に組み立てちゃうんですよね
そういうクセ直そうとするんですが描き始めると忘れるというかなんというか・・・よく分かんない(^_^;)
ナント・・・(´゚д゚`)
まぁでも見ないでで書き進めちゃうよりはいいかな
いずれ直していきたい
>>28
輪郭がアタリというならとってますね
十字線とかを引いちゃうと勝手に組み立てちゃうんですよね
そういうクセ直そうとするんですが描き始めると忘れるというかなんというか・・・よく分かんない(^_^;)
30:名無しさん@デッ速 2017/01/04(水)19:49:05 ID:sXI

トイレットペーパーを描いてみた 時間は一時間ぐらいです
時間かけようとしたけどやっぱり描き進め方がわからない
あと途中でヒラヒラしてるところが動いてよく分からなくなっちゃった・・・
エンピツはどの硬さを使ったらいいんだろ?
明るいところとか変になる
31:名無しさん@デッ速 2017/01/05(木)13:41:05 ID:TC3
大まかな形とったあと、ディテール描き込む時はもっと対象物をよく観察した方がいい
シャッシャッと長いストロークで描かないで、ゆっくりでいいから微妙な凸凹も細かく追っていくとぐっと完成度あがる
次に陰を入れる時はまずエリア分けをする
薄目で対象物を見て、影の濃さごとにエリアを分ける(陰の輪郭を薄く描き込む)
そして一番濃いエリアから柔らかめの鉛筆で塗っていく
最初から丁寧に塗らなくていいし、一回でしっかり階調を描き分けられなくても大丈夫
大まかに塗り終わったら、自分の絵と対象物を薄目で見比べて微調整
バランスが取れたら逐一確認しながら濃い部分は更に濃く、全体的に濃度を上げていく
ハイライトは最後に練り消しを細くしたものでシュッと入れればおk
階調をどのくらい分けるかは好みによるけど、最初は大雑把でいいと思う
シャッシャッと長いストロークで描かないで、ゆっくりでいいから微妙な凸凹も細かく追っていくとぐっと完成度あがる
次に陰を入れる時はまずエリア分けをする
薄目で対象物を見て、影の濃さごとにエリアを分ける(陰の輪郭を薄く描き込む)
そして一番濃いエリアから柔らかめの鉛筆で塗っていく
最初から丁寧に塗らなくていいし、一回でしっかり階調を描き分けられなくても大丈夫
大まかに塗り終わったら、自分の絵と対象物を薄目で見比べて微調整
バランスが取れたら逐一確認しながら濃い部分は更に濃く、全体的に濃度を上げていく
ハイライトは最後に練り消しを細くしたものでシュッと入れればおk
階調をどのくらい分けるかは好みによるけど、最初は大雑把でいいと思う
32:名無しさん@デッ速 2017/01/05(木)14:01:04 ID:TC3
クロッキーは影の描き込みはあまりしなくてもおk
まずは線だけで対象物の輪郭、特徴を正確にとれるように意識する
いきなりディテールに入らず、対象物の比率を正確に紙の中に落とし込めるよう軽いアタリや目印のようなものを点ける→ディテールの描き込みという順番でやると短時間でも正確なものが描きやすい
ディテール描いてから比率のズレに気付くと修正が大変…
あと、クロッキーなら動物や人間など動きのあるもの、静物でももうちょい複雑なもの(器といくつかの果物の組み合わせ、建築物など)をモデルにした方が良い練習になるよ
まずは線だけで対象物の輪郭、特徴を正確にとれるように意識する
いきなりディテールに入らず、対象物の比率を正確に紙の中に落とし込めるよう軽いアタリや目印のようなものを点ける→ディテールの描き込みという順番でやると短時間でも正確なものが描きやすい
ディテール描いてから比率のズレに気付くと修正が大変…
あと、クロッキーなら動物や人間など動きのあるもの、静物でももうちょい複雑なもの(器といくつかの果物の組み合わせ、建築物など)をモデルにした方が良い練習になるよ
33:名無しさん@デッ速 2017/01/05(木)18:52:12 ID:kcv

複雑な形の発泡スチロール描いてみたら案の定ガッタガタになってしまった・・・
なんで写真だと簡単なのに実際の物を描くのは難しいんだろ?物の奥行きなんかわけわかんなくなる
>>32
おぉ~詳しいアドバイスありがとうございます!
最初2bで大体の濃いところと明るいとこ描いてどんどん濃いとこを3b4bで描いてくかんじですかね?
クロッキーは輪郭と最低限の影で表現するかんじかぁ
輪郭だけだと表現できず影描きこんじゃってました
せっかくなので苦手な手と足なんかをモデルにしてみます(^o^)
34:名無しさん@デッ速 2017/01/09(月)20:14:29 ID:Hjv
35:名無しさん@デッ速 2017/01/09(月)20:40:08 ID:H61
>>34
鉛筆は、最初のアタリの段階は、修正しやすいようにやわらかめの鉛筆で、
描きこんでいくにしたがって、硬い鉛筆をたてて使っていくことが自分の場合は多いです
ただ、今回のモチーフだと、質感が硬くなりすぎるのは避けたいので、比較的やわらかめの鉛筆で筆圧弱めで描いていくと思います
自分も初心者なので、参考程度にしてください
鉛筆は、最初のアタリの段階は、修正しやすいようにやわらかめの鉛筆で、
描きこんでいくにしたがって、硬い鉛筆をたてて使っていくことが自分の場合は多いです
ただ、今回のモチーフだと、質感が硬くなりすぎるのは避けたいので、比較的やわらかめの鉛筆で筆圧弱めで描いていくと思います
自分も初心者なので、参考程度にしてください
36:名無しさん@デッ速 2017/01/09(月)20:56:01 ID:Hjv
>>35
アドバイス助かります
なるほど
どんどん硬い鉛筆で塗りたくってく感じか
あと表面の細かい凹凸ってどんな感じで表現するんだろ?
一つ一つ描いてく感じなのかな?
アドバイス助かります
なるほど
どんどん硬い鉛筆で塗りたくってく感じか
あと表面の細かい凹凸ってどんな感じで表現するんだろ?
一つ一つ描いてく感じなのかな?
37:名無しさん@デッ速 2017/01/09(月)21:01:40 ID:H61
>>36
モチーフが単体の時は、ひとつひとつ描きこみたいですね、メイン中のメインで、見せ場になってくるので
逆に、モチーフが複数あって、サブのモチーフだったり、遠くにあったり、時間がなかったりするときは、
鉛筆のタッチや、練りゴムのタッチをモチーフの特徴を捉えて入れていくかなって感じです、自分なら
モチーフが単体の時は、ひとつひとつ描きこみたいですね、メイン中のメインで、見せ場になってくるので
逆に、モチーフが複数あって、サブのモチーフだったり、遠くにあったり、時間がなかったりするときは、
鉛筆のタッチや、練りゴムのタッチをモチーフの特徴を捉えて入れていくかなって感じです、自分なら
38:名無しさん@デッ速 2017/01/09(月)21:29:40 ID:Hjv
>>37
なるほど 描き込むかんじか
タッチとかでも表現できるのかぁ とりあえずアナログに早くなれないと
次回は妥協せず描き込んだりおかしいと分かってるとこしっかり修正することに気をつけよう
てか最近、書き込みしたのにレスが反映されないことが多い・・・
なるほど 描き込むかんじか
タッチとかでも表現できるのかぁ とりあえずアナログに早くなれないと
次回は妥協せず描き込んだりおかしいと分かってるとこしっかり修正することに気をつけよう
てか最近、書き込みしたのにレスが反映されないことが多い・・・
引用元:http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1483363997/
コメント